サーバーサイド
はじめに DDDの教科書的な文献であるエリック・エヴァンス本を改めて読み直したので、実践で意識しておくべき点を整理してみました。 ドメイン駆動設計はオブジェクト指向の最終到達点とも呼ばれることもある重要な設計パラダイムです。 自分自身、ソフトウ…
はじめに moai510.hatenablog.com こちらのサンプルアプリのサーバーサイド実装編その1です。上の記事で書いたサーバーサイドの設計について、具体的なドメイン駆動設計(DDD)の実装をGo言語で書いていきます。 なお、今回の内容を反映させたコードは以下…
はじめに moai510.hatenablog.com こちらのシリーズです。今回はAPI GatewayであるHASURAの部分の実装・構築について解説していきます。なお、HASURAには単なるAPI Gatewayではなく、Query系APIのハンドリングも任せています。 ここではHASURA自体の解説は省…
今回は、大規模なアプリケーションを想定した開発において、自分がバイブル的に扱っている書籍を紹介しようと思います。 マイクロサービスパターン [実践的システムデザインのためのコード解説] https://www.amazon.co.jp/dp/4295008583www.amazon.co.jp こ…
はじめに moai510.hatenablog.com こちらのシリーズです。 moai510.hatenablog.com こちらで設計の流れを書いてみました。今回はDB設計についてもう少し具体的に気をつけるべき点をいくつか書いてみようと思います。 ※適宜追加していくと思います 設計注意点…
はじめに moai510.hatenablog.com こちらのシリーズのバックエンド設計についてです。まずは具体的な例というより概要を書いてみます。 設計の目的 設計にも目的に応じてレベル感が様々だとは思いますが、まずは作りたい機能をどう実現するかというところを…
はじめに moai510.hatenablog.com こちらのシリーズです。アプリケーションを作るとなった時にかなり重要になってくる技術選定としてDB選定があると思います。 RDBなら、MySQL、PostgreSQLなど。NoSQLならDynamoDB、Firestoreなどが有名だと思います。 NoSQL…
DDD(ドメイン駆動開発)についての所感 まず初めにDDDについて個人的な所感を書いてみます。 ネット上で調べているとDDDを実践すべきかについては賛否両論があるのを見かけます。もちろん全ての現場で取り入れる必要はないとは思いますが、個人的な意見とし…
こちらの記事の続きになります。 moai510.hatenablog.com 今回は開発を進めるにあたってもう少しイメージを固める必要があったので、アーキテクチャ図や各コンポーネントの設計をざっくり行ってみました。 アーキテクチャ図 ひとまずざっくりしたアーキテク…
こちらの記事の続きになります。 moai510.hatenablog.com 今回は前回学んだ知識をもとに、ドメインモデリングを行います。 いきなり大きな規模で作ると終わりが見えず、個人開発としては厳しいので、まず解決したい問題を絞ってモデリングを行なっていきたい…