はじめに DDDの教科書的な文献であるエリック・エヴァンス本を改めて読み直したので、実践で意識しておくべき点を整理してみました。 ドメイン駆動設計はオブジェクト指向の最終到達点とも呼ばれることもある重要な設計パラダイムです。 自分自身、ソフトウ…
LLM自体に関するキャッチアップ 最近、東大松尾・岩澤研究室が出しているLLM講座が無料公開されて話題になっていました。内容すごく充実しているので今から学習・復習する場合はこちらをキャッチアップするのが良さそうに思いました。 weblab.t.u-tokyo.ac.j…
画像生成を久しぶりに触りたくなったので、今更ですがNeurIPS 2024でBest Paperに選ばれた論文(VAR)を読んでまとめてみました。 特に、画像生成周りは久しぶりに触るので、復習がてら昔のモデルの振り返りと比較を入れつつ備忘録としてまとめを書いてみま…
はじめに こちらの記事の続きです。 moai510.hatenablog.com 2. 積分と期待値 2章ではより具体的に確率の話ができるように、確率変数やその期待値について、測度論からの定義が述べられています。 2.1 確率変数 ここではまずルベーグ積分の準備として、可測…
はじめに Amazon.co.jp: 測度・確率・ルベーグ積分 応用への最短コース (KS理工学専門書) : 原 啓介: 本 こちらの書籍の読書メモです。測度論の書籍の中では分かりやすいと有名なやつだと思います。この書籍を補足しながら、後から見直せるように出来るだけ…
kantocv.connpass.com オンラインですがこちらのイベントに参加したのでその聴講メモを残しておきます。 いくつか気になったものに絞って雑メモ残してます。 Molmo and PixMo: Open Weights and Open Data for State-of-the-Art Vision-Language Models ※by …
はじめに サッカーはデータが10割 最強アナリストが明かすプレミアリーグで優勝する方法 サッカーのデータ解析に関する本が出ていたので読んでみました。備忘録としてメモしておきます。 特に世界最高峰のプレミアリーグで、サッカー解析の先駆者であるイア…
はじめに moai510.hatenablog.com こちらのサンプルアプリのサーバーサイド実装編その1です。上の記事で書いたサーバーサイドの設計について、具体的なドメイン駆動設計(DDD)の実装をGo言語で書いていきます。 なお、今回の内容を反映させたコードは以下…
はじめに moai510.hatenablog.com こちらのシリーズです。今回はAPI GatewayであるHASURAの部分の実装・構築について解説していきます。なお、HASURAには単なるAPI Gatewayではなく、Query系APIのハンドリングも任せています。 ここではHASURA自体の解説は省…
はじめに moai510.hatenablog.com こちらのシリーズです。紹介した内容をもとに、具体的な実装例も書いていこうと思います。 なお、最新のコード状態は以下のリポジトリから確認できます。 => https://github.com/tonouchi510/application-arch-blueprint 題…
moai510.hatenablog.com こちらのシリーズ。前回はスケジュールの話を書きましたが、今回は土地探しで絶対に勝ちたい人のための戦略を書こうと思います。 長いのでサマリ 土地探しは、家を建てたいと思ったタイミングで売りに出ているものから選ばなければな…
最近、ベイズに基づいたデータ解析を行なう機会があり、改めてキャッチアップしたので整理しておきます。 ベイズ推論について、理論・実践含め包括的にまとまった記事があまりなかったので、整理してみました。 目次 ベイズ推論とは 理論 実践 1. ベイズ推論…
moai510.hatenablog.com こちらに引き続き、今回はリビングに併設してある小上がり和室を紹介しようと思います。 概要 3.2畳の小上がり和室です。25cmの高さにしており、大人が腰掛けられるくらいの高さです。 リビングに隣接しており、普段は子供の遊び場と…
はじめに 昨今のAIの発展(生成AI、LLM、VLLM、マルチモーダルAI)で、様々な職種でブレークスルーが起きていると思います。 こういう状況の中でのMLエンジニアがタスクに取り組む上でのアプローチの方法、必要なスキル要件についても変わってきていると思い…
以前、AWS IoT Coreを触る機会があったので備忘録として残しておきます。 AWS IoT Coreとは IoTデバイスが絡んだソフトウェア開発を支援するクラウドサービスです。 IoTデバイスとのPub/Sub通信用のブローカーや、IoTのテストクライアント、各種モニタリング…
「家づくり戦略」のシリーズで、私たちの実体験をもとに、家づくりをする上で参考となりそうなことを書いていこうと思います。細かい話が多いかもしれませんが、家づくりで絶対に勝ちたい方(笑)は参考にしてみてください。 まずは家づくりの流れを知るとイ…
moai510.hatenablog.com 昨年、三井ホームで和モダンな平家を建てました。今回は、更地の状態から注文住宅が建つまでの様子を紹介します。 建築場所が旧住所からも近かったため、ほぼ毎日暇かというくらい見に行っていたのですが、せっかくなのでその様子の…
今回は、大規模なアプリケーションを想定した開発において、自分がバイブル的に扱っている書籍を紹介しようと思います。 マイクロサービスパターン [実践的システムデザインのためのコード解説] https://www.amazon.co.jp/dp/4295008583www.amazon.co.jp こ…
moai510.hatenablog.com こちらに引き続き、お家紹介の記事です。今回は玄関を紹介します。 間取り 最初に、玄関周りの間取りはこんな感じです。 間取り 収納を除いて、3畳くらいの広さの玄関になっています。左側に奥行き 65cm の収納があります。今だと逆…
去年ですが、マイホームが完成して引き渡しがあったので、今更ですがお家周りの記事も書いていこうと思います。三井ホームで和モダンテイストな平家を建ててもらいました。 職業はITエンジニアをしているんですが、コロナによってリモートワークが可能になっ…
はじめに moai510.hatenablog.com こちらのシリーズです。 moai510.hatenablog.com こちらで設計の流れを書いてみました。今回はDB設計についてもう少し具体的に気をつけるべき点をいくつか書いてみようと思います。 ※適宜追加していくと思います 設計注意点…
はじめに moai510.hatenablog.com こちらのシリーズのバックエンド設計についてです。まずは具体的な例というより概要を書いてみます。 設計の目的 設計にも目的に応じてレベル感が様々だとは思いますが、まずは作りたい機能をどう実現するかというところを…
moai510.hatenablog.com こちらで紹介したベンチマーク論文の中で登場する技術についての解説記事も書いておきます。 1. PRTreID(ReID, Role, Team) 論文リンク: https://arxiv.org/abs/2401.09942 GitHub: https://github.com/VlSomers/prtreid role判別,…
去年のCVSports(CVPRで開催されているWorkshopの一つ)の論文で、SoccerNet Game State ReconstructionというChallenge(コンペ)に関するベンチマーク論文です。元々サッカー観戦が趣味で、サッカー映像の解析も興味があって読んだので、紹介します。 概要…
はじめに ゼロから作るDeep Learningのオマージュ(アプリ開発版)です。 アプリケーションを作る時には本当に様々な技術・知識が必要になってくると思います。 一般的にはバックエンド・フロントエンド・インフラ・その他など、職種別に担当が分かれること…
はじめに moai510.hatenablog.com こちらのシリーズです。アプリケーションを作るとなった時にかなり重要になってくる技術選定としてDB選定があると思います。 RDBなら、MySQL、PostgreSQLなど。NoSQLならDynamoDB、Firestoreなどが有名だと思います。 NoSQL…
0から作る個人開発アプリケーション カテゴリーの記事一覧 - tonotech blog こちらのシリーズです。前回以下の記事でアプリケーション開発で使うアーキテクチャを紹介しました。 moai510.hatenablog.com 今回はリポジトリ構成についてです。 はじめに アプリ…
はじめに moai510.hatenablog.com こちらのシリーズの、技術スタック・アーキテクチャ編です。高品質なアプリケーションを作るためには非機能要件の考慮が必要です。一方で設計やアーキテクチャについてしっかりやろうとすると当然その分時間がかかってしま…
再開を宣言するほどでもないブログですが、気持ちを作るために一応書きました。 普段はソフトウェアエンジニアをやっていて、副業も含めてかなり広い技術領域を触れてきているので、その辺りを残しておくのがモチベです。ほぼ自分の復習用として整理します。…
DDD(ドメイン駆動開発)についての所感 まず初めにDDDについて個人的な所感を書いてみます。 ネット上で調べているとDDDを実践すべきかについては賛否両論があるのを見かけます。もちろん全ての現場で取り入れる必要はないとは思いますが、個人的な意見とし…